学校の様子

2025年のプロジェクは小学校3クラス、中学校3クラスで活動をはじめました!

小学校プロジェクト

 トンカチ工房は、「自分たちの身のまわりを楽しくしよう」というテーマのもと、たてものづくりやものづくりに取り組みます。2024年度は、旧うさぎ小屋を改装し、すごしやすい空間にうまれかわりました。今年度は、どんなものをつくろうかな?


 

 

 琴の音ファームは、自分たちでお米や野菜を育てていきます。体と頭をいっぱい動かして、おなかいっぱい美味しい料理を
食べよう!

 

劇団「ことのうみ」は、「まつり」をテーマに活動をスタートしています。長崎にも、おもしろいおまつりがたくさん
あります。どんなおまつりを表現していこうかな?

 

中学校プロジェクト

 食とくらしの未来館は、やきものと食から活動を広げていきます。自分たちがつくった器に料理を盛って食べれる日が
きそうで楽しみです。

 

 劇団ゆうなぎ座は、げきづくりを通して、人々の生き方について考えていきます。歴史や文化の奥にある人々の声に
耳を傾け、表現していきます。

 おとなのいないクラスは、子どもたちが主体となって、プロジェクトの方向性から決めていきます。「なにが気になるか」
「どんな社会問題について考えていきたいか」話し合っていきます。

 

基礎学習の「ことば」と「かず」では抽象的な学習材も使いますが、できるだけプロジェクトと結びつけて学習するようにしています。ここでも自己決定と個性化の原則はつらぬかれています。

自由選択(チョイス)は、スポーツやいろいろアート、ダンスや音楽、手芸などたくさんのメニューの中から学期ごとに選びます。

ミーティングは週に1回の全校ミーティングの他に、クラスや寮など折にふれて開かれます。通常は議長も書記も子どもたちが行います。おとなも子どもも同じ1票で多数決が行われます。

食事:子どもの村では、バイキング方式を取り入れています。自分にあった量を自分で取り分け、ゆっくり時間をかけておしゃべりを楽しみながら食べます

寮生活:寮生は月曜日から金曜日の朝まで、大きい子も小さい子も共に生活します。テレビを見たり本を読んだり、会話をしたり、ゆったりと過ごしています。