ティータイムや昼休みをつかって委員会活動が活発になっています。学期末に予定している夏まつり委員に加えて、今週からは秋に予定している10周年イベントの委員も集まりました。どんな企画になるのか楽しみですね。
教室から
平尾台研究室は、棚田の整備と同時に、先週きたアイガモを田んぼに放してみました。5羽とも上手に泳いでいました。でももう少し練習が必要かな?苗は順調に育っています。農具小屋の建築や研修旅行、本の発行など、1学期中にしたいことがいっぱいあります。時間が足りません。
やきもの文化館は、月刊誌『茶時間』の第2号が完成しました。今回の特集は「お茶の歴史」についてです。脊振山で日本初の茶栽培が始まって以来、広く日本の一般庶民に愛されるようになったお茶。その歴史をそれぞれの視点で紐解きます。お楽しみに! 作品づくりにくわえて、窯場のペンキ塗りも進めています。殺風景だった外観も白く装いを新たにしました!
ひらおだいファームは、昨年度のファームの子どもたちがタネをまいた小麦を収穫しました。刈ってみると思っていた以上の量でみんな大喜びです。刈り取る作業はあっという間に終わりましたが、それからの脱穀が大変でした。手作業での脱穀はなかなか進みません。そこで足踏み脱穀機を導入しました。機械の効率の良さに子どもたちは驚いていましたが、それでも時間がかかります。自分たちの小麦でパンをつくる日をめざしてがんばっています。
劇団は、「女神になった豊玉姫」をはじめて通して練習しました。「セリフをはやく覚えよう」、「アドリブがおもしろかったね」「神楽のお囃子をどこで入れようか」など様々な意見がでました。どんな劇に仕上がっていくのか楽しみです。また、台本完成のパーティーもしました。劇団員らしく、特技お披露目会でしめくくりました。どの子もみんなの前で堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。
寮から
寮ミーテイングで「テレビの部屋に仕切り用のカーテンを付けたい」という議題がでました。ご飯をゆっくり食べたい、テレビを早く見たいという意見を両立するためです。さっそく子どもたちが取り掛かってくれて立派な仕切りが出来ました。子どもたちの意見で寮がどんどん快適になっていきます。