教室から
ものづくり工房に、つくることが大好きな25人があつまりました。「基地を改造したい!」「池のまわりをきれいにしようよ」「ツリーデッキをもっと楽しくしたいな」ミーティングで、今年、したい活動がいっぱいでました。学校のみんなも楽しんでもらえる場所を、たくさんつくる1年になりそうです。
劇団ひらおだいの今年のテーマは名作です。「名作の舞台や作者について調べたい」「絵本や人形劇にしたい」「ステージや衣装もつくりたい」「コント大会はどう?」とやる気満々です。さっそく、名作に登場する料理をみんなで作りました。
平尾台ファームの今年のテーマは「小麦を育ててうどんをつくろう」です。九州はうどん伝来の地といわれ、ごぼ天うどんや焼うどんなど、興味はつきません。「ご当地うどんをつくりたい」「世界にうどんはあるの?」と、意見はたくさんでています。まずは、名物うどんを食べにいってみるかな!?
やきもの文化館は、1年生を5人迎えみんなで12名です。さっそく茶ヶ床へ行って遊んだり、お茶会をして親睦を深めました。また、釉薬や絵の具をつくってみたい。たくさん見学にいきたい。窯をつくりたいなどの意見が出ています。今年もよくばって、忙しく活動していきます。
平尾台研究室は、14名でスタートしました。春は農家にとっていそがしい季節です。すぐに棚田に行き、池の穴を埋めたり、農道をひろげたり、水路を整えたり、小屋を直したりと作業をはじめました。はやく棚田を整備していきたいのですが…。さっそく力仕事がいっぱいです。
北九州にも大人のいないクラスができました。今年のテーマは、戦後の平尾台です。開拓時代からいる人のお話や文献を手がかりに、一冊の本にまとめたいと思っています。戦後の平尾台の本をだすという目標に向けて調べものやお出かけなど欲張りに活動したいです。このweeklyも自分たちでかいていきます。