きのくに国際高等専修学校 since1998   人生の目的は、幸福、すなわち興味あることを見つけることだ。–A.S.Neill
 

 学校や寮のようす  (2023. 6. 6)
 保護者のみなさまへ  (2023. 5. 18)
 訃報:ニコラさん  (2023. 3. 29)
・ 気象警報発令時について➡️


最終更新:2023. 6. 6 
 
 

お問い合わせ

 学校法人きのくに子どもの村学園
 きのくに国際高等専修学校
 〒648-0035  和歌山県橋本市彦谷51
 tel : 0736-33-3370
 fax: 0736-33-3043
 kinoko@kinokuni.ac.jp
 
両立支援と女性活躍の
推進に関する行動計画 ➡️

学園評価 ➡️

いじめ基本方針 ➡️
 
このページは選択授業「広報部」のメンバーが手伝ってくれています。
 

June 大雨

 梅雨に入り、豪雨が彦谷を襲いました。用水路の水はあふれ、くるぶし程まで冠水しているところや、崖の一部では集まった水が滝のように流れているところがある状態でした。サンダルで水の中を歩くのがとても楽しかったです。学校の水は山から引いているため、増水の影響で断水し、一時は停電もしました。電車が止まる可能性から週末帰宅生は金曜日の午前に帰ることになりました。また、水源近くで土砂崩れが起き、学校まで水が引けなくなったため、寮で滞在していた長期生も日曜日に帰りました。土曜日には金曜日に入浴できなかったためお出かけとして温泉に行くことができ、ひと時でしたが断水や豪雨のことを忘れゆっくりすることができよかったです。(祐依)

 

May オープンキャンパス その1

オープンキャンパスがありました。今回は来てくれたのは、南アルプス子どもの村中学校の3年生の子たちです。

2日間、教科やプロジェクトXの見学以外にも、音楽文化のクラスが提案してくれた「スコティッシュダンス」がありました。スコットランドの歴史ある音楽が流れ、21組で楽しく踊りました。振り付けが複雑で難しい場面もありましたが、なんとか習得できました。

きの高のオープンキャンパスは、高校生がたくさん考えて計画します。プロジェクトXは、それぞれのクラスが「どんなことをしたらきの高を知ってもらえるか」を考えながら内容をつくります。

見学に来てくれた中学3年生が帰る際、「楽しかった!」「帰りたくないなぁ」と言ってくれたのが嬉しくて、印象的でした。2週間後もオープンキャンパスがあるので、再びクラスが忙しくなりそうです。(和奏)


 

May 最近のようす

まもなくオープンキャンパスが始まるということで、どこのクラスも準備に追われています。ディスカッションのテーマの整理、楽器体験の準備など、することは山積みです。中には、オープンキャンパスの先を見据えて一年のスケジュールを立てているクラスもあり、プロジェクト日本では「お出かけに行きたい」「P4Cをしてみたい」と意見の交換が進んでいます。

また、3年生は訪英まで残り1ヶ月を切りました。毎週水曜日にある海外研修の授業では、「エジンバラに行きたいな」「ハイランドは泊まりで行かない?」など、皆が心躍らせて旅行の日程を組んでいます。また、2年生も3年生に続いて訪英する準備を進めています。実はここ数年のコロナ禍で、本来2年生の時に行くはずだった英国旅行が中止延期等で次の年にずれ込んでいます。ずれた行事を戻すために、今年は同じ年に2回行くことになりました。

楽しい英国旅行になりますように!(道一)

 

May 最近のようす

 もう5月も後半にさしかかり、標高の高い彦谷でも暑い日が多くなってきました。きの高では忙しい春祭りの時期が過ぎて、ようやく日常が戻ってきたような気持ちです。クラス活動に追われていた皆も一息ついて、学校では穏やかな空気が流れています。新入生も学校に慣れてきて、学年関係なく仲良く過ごしているようです。休み時間にはにぎやかなおしゃべりの声が聞こえてきます。

 しかしながら、5月末には中学3年生向けのオープンキャンパス、夏休みには海外研修も迫ってきています。授業ではさっそくその準備に取り掛かっていて、またまた忙しくなりそうです。オープンキャンパスでは活動についての発表、ディベート、料理や楽器演奏などさまざまな体験が並ぶ予定です。私はオープンキャンパスを宣伝するチラシを作ることになったので、きの高の魅力が伝わるよう頑張ってデザインしたいと思います!(花菜)

 

April 春まつり

 4月の28日と29日に、待ちに待った春まつりが行われました。今年は保護者の方々に加え、4年ぶりに卒業生も来ることができ、たくさんの人が訪れました。

 展示もクラス紹介や調べ物に加え、今年はコロナの影響も少なくなってきたため、飲食物の販売も解禁されました。前日などには、寮でも展示を書いているところや、販売する食べ物などを仕込んでいる姿をたくさん見かけました。

 普段、小中学校や他のクラスの活動について知る機会はなかなかないので、知ることができる貴重な機会だと感じました。(穂歌)

 

April 春まつり前夜

きのくにには文化祭に似た、「春祭り」があります。もともとは30年前学園が開校し、手伝ってくれた人たちに見てもらう開校祝いとして作られました。その後、各クラスがどのようなことをしているのかも知れるといいということで、きのくに全体でクラスを周る機会も設けられました。春祭りは学園の行事の一つですが、内容は委員会に入った人たちが中心に話し合い、決めています。

春祭りではクラス紹介をはじめに、調べ物の展示や売り物、体験コーナーなど、クラスのメンバーとしたいことを話し合い決めています。なので、そのクラスらしい内容ばかりが並びます。

今週には春祭りがあります。今年は、コロナの影響が少なくなってきたため小中学生と一緒にする日以外に、保護者や卒業生が来る日の二日間する予定です。

みんな準備で忙しそうにしていました。どのクラスも、クラステーマに関するレポートの展示をする予定なので楽しみです。(乙葉)

 

April 一年生歓迎パーティー

先週の火曜日は新入生歓迎パーティーがありました。といっても私たち高1は何も知らず、火曜日にあるミーティングが終わった時にサプライズで開催してくれました。なんと今の高2・高3の人が去年から私たちのために計画してくれていたそうです。まったく気付かなかったし、計画してくれていたのはとても嬉しかったです。

 パーティーの最初はなんでもバスケットから始まりました。お題は「数学が好きな人」「大阪に住んでいる人」など多彩で、みんなのことが知れて面白かったです。そのあとは、高2・3の数人が夜ご飯をつくってくれました。からあげ、ポテト、豚汁。ジュースまでついていて、どれも美味しかったです。食べる席はくじで決まり、話したこと無い人と話すことができました。私は知らない人と話すのが苦手なので、たくさんは話せなかったものの、共通の趣味を見つけられたのが嬉しかったです。これからもっとたくさんの人と話して仲良くなっていきたいです。(乃音)

 

April 入学を祝う会

 4月になり学校が再開し、今年も入学を祝う会ができました。新1年生から新高専生まで大勢を祝う会で、小中高で委員会をつくり、決めて準備しました。今年も堀さんのおかげか晴れて、劇、宝くじ、乾杯、空に風船を飛ばすなどを無事にできました。宝くじは大人と在校生だけではなく、新入生が多く当たっていて良かったです。僕も卒業までに一度は当たってみたいです。

 さて今年はきの高に1年生24人が入り、合計で67人になりました。これだけの人数がいるので、「生命と環境」というクラスが増え、合計で5つのクラスになりました。

僕は、まだ緊張して話せていない人が多いので、少しずつ仲良くなっていきたいです。(海星)