きのくに国際高等専修学校 since1998   人生の目的は、幸福、すなわち興味あることを見つけることだ。–A.S.Neill
 

 年間予定  (2025. 6. 1)

 訃報:ニコラさん  (2023. 3. 29)
・ 気象警報発令時について➡️


最終更新:2025. 10. 16
 
 

お問い合わせ

 学校法人きのくに子どもの村学園
 きのくに国際高等専修学校
 〒648-0035  和歌山県橋本市彦谷51
 tel : 0736-33-3370
 fax: 0736-33-3043
 kinoko@kinokuni.ac.jp
 
両立支援と女性活躍の
推進に関する行動計画 ➡️

学園評価 ▶️

いじめ基本方針 ➡️
 
このページは選択授業「広報部」のメンバーが手伝ってくれています。
 

October 海外研修報告会

 今週は、2年生による海外研修の発表がありました。海外研修とは、2年生が夏にイギリスのスコットランドにあるキルクハニティに3週間滞在します。そこでは、平日は授業を受け、休日には2年生みんなで一から考えて計画した旅行に出かけました。

 イギリスから帰国後、学んだことを13年生と学校の大人に向けてどういう風に発表するかを話し合いました。今年は、劇の形式で発表することに決まり、そこからは大忙しで、台本を作ったり、構成を考えたりしました。テストウィークが明けてから発表まで1週間しかなく、準備期間が短い中で当日の発表ぎりぎりまで修正し直しました。当日の発表は、アクシデントもありましたが、みんなでフォローしあい、なんとか発表を終えることができました。発表後、たくさんの在校生から「コンセプトがおもしろかった」や「楽しいのが伝わってきた」という言葉をもらい、嬉しい気持ちになりました。当日は中学生を対象とした一般のオープンキャンパスもあったため、中学3年生の子も見に来てくれました。(璃乃)


 

October ゴミ拾い

 今週の火曜日は、3年生が「環境を整える」という授業で企画してくれたゴミ拾いを、高専生総出でしました。午後からの授業をゴミ拾いに充て、急斜面で一番ゴミの量が多いとされている場所、急カーブのある場所、学校周りの3つのグループに分かれて行いました。

学校に行くまでの道にある、ガードレールの向こう側は、不法投棄されたゴミが多くあります。袋菓子のゴミや缶、ペットボトルから、大きめの生活用品まで、捨てられているものは、様々です。中には、昭和ごろのコカ・コーラの缶や、ストーブ、こたつの一部品などもありました。色で分けられたゴミ袋を手に、分類しながら入れていき、学校に帰ってからは、缶を潰したり、最終分別などをしました。

 各場所で大量のゴミを拾ったあとのみんなの表情は達成感と満足感に溢れていました。(清美)

 

September 学校が始まりました

 きの高の夏休みは、7月の初旬から始まり、9月の一週目より学校が始まります。今週は学校が明けた最初の週。二ヶ月間の夏休みをどう過ごしたか、楽しそうに、人によっては戻りたそうに話していました。

 ある2年生は、イギリスから帰国後、最後の自由な夏休みを思う存分、楽しんだそうです。きの高では2年生になると、6月の中旬から7月の中旬まで海外研修でイギリスへ行きます。3年生になると進路のことがあるため、最後の自由な夏休みを満喫したそうです。ですが、2年生のある人は、受験のことをめちゃくちゃ考えつつ、だいぶ遊んでいたとか。

年生の中には、バイトができる年齢になり、週6勤していた人もいたそうです。ですが、自分の時間を大切にした人も多いようでした。きの高に宿題はありませんが、人によっては課題があり、課題づくりに精を出した人もいたよう。

「テスト勉強は?」という声が聞こえてきそうですが、きの高には年2回の「期末テスト」しかありません。(小学校と中学校にはテストはありません。)1回目のテストは9月の最終週。高1の中には、小1から子どもの村に通っていたため「学校のテスト」を受けたことがないという人も多く、みんなソワソワしています。(継心)


 

June もうすぐ夏休み

 夏休みまであと1週間に迫りました。先日、内部生向けの4回あったオープンキャンパスが終わり、各クラスは本格的に動きだしました。プロジェクトがどのように進んでいくか楽しみです。

 きの高生の夏休みの過ごし方も気になりますが、今回は「海外研修」を取り上げます。海外研修とは、高校2年生が夏休みにイギリスへ行き、英語はもちろん現地の文化や歴史などを学ぶ授業です。滞在先は、きのくにのモデル校の1つであるキルクハニティです。イングランドやハイランドなどにも足を運んで、日本では知ることのできないことを学びに旅行もします。
 海外研修に参加する2年生は、1年生と3年生よりも一足早く授業を終えて、今月末にイギリスへ旅立ちます。出発間近でとても楽しみですが、実際はとても忙しそうです。放課後はほぼ毎日集まっていて、話し合いやレポート発表が行われているようです。もちろん楽しんで、たくさんの学びや発見をしてきてほしいです。(瑞人)

 

April SKP

 4月22日にSKPをしました。SKPとは、新入生歓迎パーティーの略です。1、2、3年生が自己紹介をしたり、一緒に遊んだりして、親交を深めれるパーティーです。
 自己紹介では名前と学年、そして「最後の晩餐」は何がいい?という質問に、総勢67人が1人ずつ答えていきます。「ママの作ったパンケーキ」や「ママの作った味噌汁」など、ママが作るシリーズが多く出た印象でした。

 夕食はランダムにテーブルについて食べました。それまであまり話せていなかった人と食べることができて、親睦を深めるいい機会でした。(瑛人)


 

April 新年度スタート!

 4月5日、入学を祝う会がありました。「きの高」の入学を祝う会は、小中学生と一緒に、屋外でおこないます。内容も、小中学生、きの高生と大人が一緒になって企画し、様々な準備、開催まで委員が中心となり全員で会を作り上げました。最後には風船を飛ばしました。この風船飛ばしは、会を盛り上げるためという目的です。緊張していた様子の新入生も楽しそうで、在校生も保護者の方も笑顔になっていました。新入生、転入生のみんな、よろしくね!(華乃子)