学校法人 きのくに子どもの村学園 南アルプス子どもの村小学校・中学校

                   

         
     南アルプス子どもの村小学校・中学校       
                       〒400-0203 山梨県南アルプス市徳永1717  Tel 055-287-8205 Fax 055-287-8206   絵文字:メール e-mail   :   minami-alps@kinokuni.ac.jp      

  ついに、発売!黎明書房より
  2013年7月発刊! 

学園の詳細


 
    南アルプスの風物詩
 桃の花









 スコットランド2019
絵文字:星 帰国しました!絵文字:星


私たちは南アルプスの自然環境保全活動に
貢献・賛同・協賛しています


希望される場合は、メールでお知らせください。
メールが難しい方は、お電話で事務
室までお問い合わせ下さい。
       ℡055-287-8205

    自由学校の設計(増補版)
    黎明書房 2009.7.25発行





COUNTER1742089
since June 2009

QRコード

   
バーコード・リーダーをお使いください。


中学校修学旅行報告会のおしらせ


『まるわかりミーティング2nd season〜日本のはしまでそれゆ〜け〜(UK)!』開催

 

この学校の修学旅行は、行きたい人が集まり、

行き先を決めるところから話し合いが始まります。

スケジュール決めや見学先への連絡まで全部自分たちでします。

今年も何十回と話し合いを繰り返し、

行き先に選ばれたのは、北海道と沖縄でした。

さらに4年ぶりにイギリスに行き、キルクハニティスクールの生活を満喫しました。

いろいろな場所に行き、現地の人とふれあって、たくさんの学びがありました。

そして「多くの人に伝えないといけない」と思いが高まり、報告会を企画しました。

みなさんとも意見を交わしたいです。

下記の日程をご確認の上、ぜひご参加ください!

 

日時:1111日(土) 10001230

 同日に行われる教育講座の午前中となります。

 昼食をご持参ください。

◆中学生による手づくりの会です。あたたかく見守ってください。

参加費:無料 申込はこちら


 旅行の原稿を一部のせますのでぜひ


岩の割れ目にある狭い所に入った。

具志堅さんが落ち葉をかき分けて遺骨の一部を取り出 し、見せてくれた。 

一つは上半身がなくなっていて手足がバラバラで、二つ目は骨の一部が焦げていた。

上半身が見つからないほどの、

人の骨が焦げるほどの殺し方を人間同士でしていたのかと想像した。

世界がまた同じことを繰り返そうとしているのなら、

今度こそみんなでそれを止めるべきだと思っている。(沖縄・中2IK) 

 


核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団事務局長の山田さんには原子力について、

医者である遠藤さんには放射性物質トリチウムの恐ろしさについて、話していただきました。

核廃 棄物再処理工場で事故が起きた場合、東京や山梨まで被害がくることや、

海に流されている処理水の恐ろしさを教えていただき、

「離れているから大丈夫」という考えは捨てるべきだと感じました。

自分が住んでいる日本で、いまどんな問題が起きているのか、

多くの人に伝えたいという思いが強くなっています。(北海道・中2FK


 






秋の教育講座のおしらせ

秋の教育講座「プロジェクト活動の舞台裏」開催のお知らせ


本校で働く職員たちが登壇します。

去年も好評いただいた内容で、今回は2023年度バージョンです。

学習の中心であるプロジェクト活動は、子どもたちが話し合って計画をたててすすめていきます。

その様子を見守る大人たちの思いは、子どもたちや保護者のかたにお見せする機会は少ないです。

映画「夢みる小学校」では映りきらなかった内容でもあります。

子どもたちの裏で大人たちはどう動いているのか。

準備から抱いている願い、活動中に起こる迷いなど、一部を発表させてください。


総合学習を中心におく長野県伊那市立伊那小学校元校長の林武司さんをお招きします。

会の後半には林さんと堀さんの対談を予定しています。


午前中は中学生企画による修学旅行の報告会を開催いたします。

そちらも合わせて参加していただけます。


◆日時:1111日(土) 13:3016:30 

※受付は12:45からはじまります

※送迎バスもございます。

 

◆午前中には中学生による修学旅行報告会を開催します。

合わせての参加をおすすめいたします。昼食を持参ください。


◆参加費用:無料 事前の申し込みが必要です こちら


 




南アルプス子どもの村の中学生がつくりました!



                                ご注文される方は、バナーをクリック!


初夏の教育講座のお知らせ


第1回は終了いたしました。ご参加いただき、ありがとうございました。

引き続き、第2回目のご案内は、10月に行います。



初夏の教育講座「子どもたちの『今』の幸せを大切に」開催のおしらせ

 

話し手は西郷孝彦さんです。西郷さんは世田谷区立桜丘中学校の校長先生として校則や定期テストを廃止し、誰もが楽しく通える学校づくりを推進しました。

子どもの幸せという視点から大人のかかわりを考える時間になると思います。

学校関係者の方はもちろん、地域のみなさまもぜひご参加ください。

 

日時:2023年6月17日(土)

時間:13:30-16:00 (受付12:45〜)

※午前中は本校中学生による自主上映会があります。あわせてご参加ください。

 

参加費:無料 *事前の申し込みが必要です。

 







中学生による自主上映『沖縄、再び戦場へ(仮)』のお知らせ



→ 終了しました。7月下旬、中学生たちによる修学旅行が行われます。

  石垣や本島にのこる戦争体験者のお話を聞き、現地の方と出会い、お話をきかせていただく予定です。

  また、普天間基地、辺野古をめぐるお話などもお話ししていただきます。帰ってきてから、中学生たちによる報告会があるかもしれません。




中学生による自主上映『沖縄、再び戦場へ(仮)』のおしらせ

 

三上智恵監督の最新スピンオフ作品『沖縄、再び戦場へ(仮)』を617日(土)11:00からに学校の食堂にて上映いたします。参加は無料です。

 

参加申込みはコチラ:

https://forms.gle/Avk1Pisph4Ly5c6w6

 

映画情報はコチラ:

https://okinawakiroku.com

 

 

中学生からのメッセージ:

1年前にウクライナとロシアの戦争がについて知りたくてピースの会(現ゆきほほたる部)を立ち上げました。しらべていくうちに、もっと別の国も戦争していることや核兵器の問題、先の戦争で日本がアジアにしてしまった悲惨なことを知りました。

さらに沖縄ではアメリカ軍基地や自衛隊の基地がたくさんあることで、こわい思いをしている住民のひとたちがいると気づきました。私だったらオスプレイが真上に飛んでいたら、部品が落ちてくるかもしれないと思ったら、めっちゃこわいと思います。

平和や基地に関して、今の沖縄の現状を知りたいと思って、今回の映画をみようと決めました。せっかくなので大人のかたにも見ていただきたいです。午後は学校のおとなたちがひらく教育講座もあるので、いっしょに参加してみてください。




学園から新刊のお知らせ



うれしいお知らせ



〈絵本の詳細〉
中学生が伝える『恐ろしいやまい・地方病』(2023.3.10 発刊) 
黎明書房 定価 1700円(税抜)

Message from Japan

学園よりお知らせ

映画「夢見る小学校」上映のお知らせ



学校に関する書籍のお知らせ



黎明書房より刊行! 学園長の小さなころの物語



オススメの一冊!



GQ JAPAN (ジーキュー ジャパン) 2013年 04月号




GQ JAPAN (ジーキュー ジャパン) 2013年 04月号

南アルプス子どもの村の記事が掲載されています!



◆高橋源一郎の「南アルプス子どもの村小学校」訪問記

子どもたちの自己決定権をなにより重んじる自由な学校が、山梨県南アルプス市にある。
「まず子どもを幸福にしよう。すべてはそのあとにつづく」。
教育の理想を掲げるその学校と、学園長の堀真一郎さんを、作家・高橋源一郎が訪問した。  
 
                                                     



高橋源一郎さんのほんわりとしたあたたかい目線で、

学校の一日を紹介してくださっています。




             発売日: 2013/2/23 No.119 ¥580





The Big Issu に学園の記事!





  
 
 
  
ビッグイシューは1991年にロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊しました。ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業です。書店ではお買い求めできませんが、主要な駅周辺で売られています。300円で販売され、うち160円が彼らの収入になります。以下は、販売されている場所の一部一覧です。

■山手線沿線

有楽町駅 新橋駅 浜松町駅 田町駅 品川駅 五反田駅 目黒駅 恵比寿駅 渋谷駅新宿駅 高田馬場駅 目白駅 池袋駅 御徒町駅 駒込駅 
■中央線・総武線沿線
御茶ノ水駅 水道橋駅 浅草橋駅 飯田橋駅 市ヶ谷駅 四谷駅 中野駅 高円寺駅阿佐ヶ谷駅 三鷹駅 国分寺駅 国立駅 立川駅 日野駅 八王子駅 武蔵境駅 武蔵小金

三菱のホームページに紹介されました!



 

 




 

本の紹介

教育の豊かさ 学校のチカラ――分かち合いの教室へ


内容紹介

なにかと暗い話題が多い、教育のこと。でも、少しあちこちに目を向けてみたら、子どもの目が輝いている教室が見えてきた。健康に不安のある子ども達の学校、刑務所の中の中学校、カリキュラムをやめた学校……。子ども達と真剣に向き合う教育現場から、教育の原点を探りだすルポルタージュ。『世界』好評連載を単行本化。(岩波書店『世界2・3月号』の学園の特集が掲載されています。
私たちは、どうして学校に通うのだろう? 指導要領やカリキュラムなんて必要なんだろうか?
なにかと暗い話題が多い、教育のこと。でも、少しあちこちに目を向けてみたら、子どもの目が輝いている教室が見えてきた。(amazonより抜粋)






お知らせ


2012年2月号 1月7日発売
2012年3月号 2月8日発売

教育のチカラ 第10回 第11回
  満たされた時間のなかで (上.下)
   
瀬川正仁
 (ノンフィクションライター) 

 
 きのくに子どもの村学園が特集されています。

『かぞくのじかん』に掲載されました!

かぞくのじかん vol.17 秋号(9/5発売 婦人之友社)に学校の記事が掲載されています。



  

  『かぞくのじかん』は創刊108年の月刊誌『婦人之友』から生まれたファミリーマガジンです。 子育て、家事、仕事、地域活動、自分磨き......忙しいながらも人生を豊かに生きたい、と願うお父さんお母さんと、新しい暮らしの知恵やスタイルを創り出していくことをモットーにしているそうです。

 南アルプス子どもの村小学校の7月の様子を5ページにわたり記事にしていただきました。チャンスがあれば、ご覧ください。


    





 2023.11.1 更新 

     絵文字:NEW  ヤッホーッ!

     絵文字:NEW  開校10周年をむかえました!

       絵文字:NEW  アワアワで絵がかけるよ!

     つくつくジャーンプ!

    いろりは心も温まりそう

   あかくてまあるいサクランボ

 塔をつくったけどロケットになった

   学校テラスを小学生が増築!

      秋まつりは大にぎわい(FB)

 夏まつりがひらかれました(FB)

   富士山ゆきどけ春まつり  (FB) 

  水除けのおまもりをもらっちゃった

   よいしょ、よいしょ、まるまってきた

   モモの実ってどんな匂いがするの?

   古代人のくらしの痕を発見する

   何cm積もったでしょう?

   そんなにじっとみないで

         じっとしててね、ネコさん

             森の仙人をたずねて

  絵文字:NEW「うんとこしょ、どっこいしょっ!」

  絵文字:NEW  あったかくて、ドキドキしてるよ

       絵文字:NEW 運動会の最後、もちまきで…

       絵文字:NEW  夏休みまえ、夏祭り!

 絵文字:NEW せーんろはつづけーるよー♪


 絵文字:NEWうれしい!たのしい出会いがいっぱい

     絵文字:NEW 中学校が認可されたって!

           絵文字:NEW トロッコをはしらせたい

   絵文字:NEW ブドウが実りました!

  絵文字:NEW 八ヶ岳山麓 まきば公園

   絵文字:NEW 7月はじめのバカンス

    絵文字:NEW なんでもやってみなきゃね

 絵文字:NEW 中学校開校に向けて、一歩ずつ

     絵文字:NEW 心のえいよう

     絵文字:NEW ふたり なかよし

                       絵文字:NEW 春まつり